MENU
  • ホーム
  • 業務案内
  • 問い合わせ
  • 私の紹介
  • 料金について

法律事務のくぼたま屋

  • ホーム
  • 業務案内
  • 問い合わせ
  • 私の紹介
  • 料金について

投稿者: kubotama

  1. HOME
  2. kubotama
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 kubotama 新着情報

人身事故の賠償額は赤い本基準でがんばります

 交通事故の被害の損害賠償をする場合は、過去の交通事故裁判の結果を凝縮した「赤い本」を算定根拠とします。過去の裁判事例を参考にして賠償額を計算するのは妥当なやり方です。  人身事故の被害の損害賠償は、算定の根拠が赤い本だ […]

2019年11月1日 / 最終更新日 : 2019年11月1日 kubotama 新着情報

交通事故の損害賠償額の計算には赤い本か青い本か緑本か黄色本が必要です

 交通事故の損害賠償額の提示が保険会社からだされてきました。 チェックを求められたのでマイ赤い本を取り出します。  計算してみると、かなり赤本基準より低い提示です。これは納得できない数字です。  赤い本の正式名称は『民事 […]

2019年10月31日 / 最終更新日 : 2019年10月31日 kubotama 新着情報

必要な情報が網羅されてわかりやすいのがよい書類です

しくじりました…。    住 所                 (以前の住所)             というふうな書類をつくって依頼者さんに書き込んでもらうようお願いしたところ、2行をつかって以前の住所を書き込んでこ […]

2019年10月28日 / 最終更新日 : 2019年10月28日 kubotama 新着情報

10月からの訴訟提起用予納郵券を確認しました

10月から郵便料金の値上げにともなって、訴訟提起時に提出する予納郵券の組み合わせが変わりました。東京地裁・簡裁のHPでも確認できるようになっています。 東京地裁の訴状用の郵券の組み合わせ  合計6,000円(ここは変わら […]

2019年10月25日 / 最終更新日 : 2019年10月28日 kubotama 新着情報

訴訟救助では訴訟費用は免除ではなく猶予でした

 納付書を2通用意し、訴訟救助の決定がでていたので納付していなかった印紙を裁判所の担当部に提出しました。  印紙だけを提出するのもあっさりしすぎているので、担当書記官さんと電話で相談して「納付書」をつけて提出することにし […]

2019年10月24日 / 最終更新日 : 2019年10月24日 kubotama 新着情報

訴訟救助はあとで印紙代を請求されます

今日初めて知ったことですが、訴訟救助は救助されっぱなしでハッピーエンドではないそうです。どういう基準なのかはわかりませんが、判決で決定した賠償額があったからか訴訟救助された印紙代の納付を求められました。 訴訟救助の申立 […]

2019年10月21日 / 最終更新日 : 2019年10月21日 kubotama 新着情報

知識のムラと偏りはひとそれぞれで外からはみえません

「そっちはわかっているかもしれないけど、こっちは知らないんだよ」  お客さまに言われて、はっとしました。  後見なきことの証明書の請求の仕方を説明していたときのことです。  自分にとっての「日常会話」がお客さまにとっては […]

2019年10月18日 / 最終更新日 : 2019年10月18日 kubotama 新着情報

時間をかけて家屋番号を特定してくださりありがとうございました

 今日は法務局の方に本当によく助けてもらいました。ただ感謝です。  目的は、家屋番号のわからない建物の登記事項証明書をとることでした。  ふつうは家屋番号がわからなくても、住居表示から底地の地番を割り出して、「その地番上 […]

2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kubotama 新着情報

地検に刑事記録を謄写に行くときは身分証と弁センを忘れずに持って行く

 昨日は東京地検に弁センを提出に行く話をしました。  今日は事件記録の閲覧謄写に行きましょう。  身分証明書だけでなく、あれこれ提示する書類がありますから事前の準備を怠りなくします。 刑事事件記録の閲覧謄写  警備員に身 […]

2019年10月16日 / 最終更新日 : 2019年10月16日 kubotama 新着情報

地検に弁センを提出しに行くときは身分証を忘れずに持って行く

弁護士が出てくるテレビドラマは刑事弁護ものが多いですが、実際には民事事件の方が圧倒的に多いです。  刑事事件専門の弁護士でないなら、民事事件ばかりでたまに刑事事件が飛び込んでくるくらいの頻度だと思います。  だから、検察 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • …
  • ページ 11
  • »

サイドメニュー

  • 遺産分割協議書
  • 遺言書の文言の検討
  • おひとりさまつれづれ
  • 新着情報
  • 相続のあれこれ

最近の投稿

還付金がATMで受け取れるなら特別給付金ももっと簡単に受け取れるはずですけど

2020年5月20日

法律で理論武装して猫を守る

2020年5月18日

初めてのマイナンバーカード―特別給付金をスマホで申請する

2020年5月15日

命をあずかる=事務管理(報酬つき)

2020年5月8日

敷金が債権法改正で初登場! 定義がなかったのが謎

2020年5月8日

消費貸借も使用貸借も寄託も諾成契約でしょうよ

2020年5月1日

商事利息と商事時効がなくなりました

2020年4月27日

別戸籍の家族でも改製原戸籍で家族であることが証明できます

2020年4月24日

一人暮らしの私が家族に迷惑をかけるとしたらの準備

2020年4月17日

お奉行様と官僚 霞が関のゲニウス・ロキ

2020年3月24日

カテゴリー

  • おひとりの私のもしも
  • 新着情報
  • 相続のあれこれ

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2018年2月
  • 2018年1月

事務所住所

〒101-0046
東京都千代田区神田多町2-5
喜助神田多町ビル202
菅・樋川法律事務所内
電話 03-5298-5201

最新記事

還付金がATMで受け取れるなら特別給付金ももっと簡単に受け取れるはずですけど
2020年5月20日
法律で理論武装して猫を守る
2020年5月18日
初めてのマイナンバーカード―特別給付金をスマホで申請する
2020年5月15日
命をあずかる=事務管理(報酬つき)
2020年5月8日
敷金が債権法改正で初登場! 定義がなかったのが謎
2020年5月8日

カテゴリー

  • おひとりの私のもしも
  • 新着情報
  • 相続のあれこれ

Copyright © 法律事務のくぼたま屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.